よくあるご質問
質問をクリックすると回答が表示されます。
全体向け(開催前)
そもそもpictSQUAREって何ですか?
株式会社GMW様の運営する、オンライン即売会システムです。
当イベントはそのシステムをお借りしています。
懐かしのドット絵RPGのような画面内にサークル様は店舗を構えることができ、店舗内に自家通販や書店委託のリンクを張り、訪れた方はそこから作品を購入することができます。
ものすごく平たく言うと「いろんなサークル様の頒布先リンク集」ではあるのですが、簡易チャットや掲示板にて文字での交流を行っていただけたり、店舗の外観を工夫したり、オンラインでもアバターで会場を歩き回る楽しさがあったりなど、独自の利点があると思っております。
前回開催時より、pictSQUAREの機能や仕様に変更はありましたか。 3/24追記
大きな変更点として、会場画面が広く表示されるようアップデートされたとのことです。
今まではPC、スマホ共に縦画面で数スペースの表示でしたが、アップデート後はお手持ちの画面に合わせた表示になります。
入場前にあらかじめ、PCの場合は大きめのウィンドウ、スマホの場合は横画面にするのをおすすめいたします。
実際にどのような感じかはピクスクTOPにあるデモ画面でお試しください。
その他に大きな変更は見受けられないので、上記以外は前回同様の感覚でご参加いただければと思います。
【追記】
会場でエフェクト(ゲームのエモートのようなもの)を出せるようになったり、アバターを複数登録し、会場で着替えることができるようになりました。
また、イベント全体の「寄せ書きボード」が出来ました。
イベントの感想等、お気軽にお寄せください(不特定多数が閲覧できるので、個人情報やその他不適切な書き込みはされないようお願いいたします)。
その他にも多数アップデートされております。
詳しくはピクスク公式のお知らせをご覧ください。
海外からも参加できますか。Is it able to participate from overseas?
SMS認証にてユーザー登録可能な方であれば海外からもご参加いただけます。
イベント内のやりとりは日本語のみとなりますので、ご了承ください。
If you would like to participate in this event from overseas, please register as a member by SMS authentication.
This event is in Japanese only.
pictSQUARE内で使われているデフォルトのドット画像はどこのものですか。また、改変は可能ですか。
「ぴぽや」様の素材を使用しているそうです。
改変もOKだそうですが、規約の範囲内でお願いいたします。
問い合わせ窓口が、このHPとpictSQUARE内とで2つあります。どちらに送ったらいいですか。
当HPのお問い合わせ窓口よりお願いいたします。
pictSQUARE内のもの、また全マスTwitterのリプやDM、主催個人宛には送られませんようお願いいたします。
Twitterのハッシュタグ「#全マス4」の扱いについて教えてください。
サークル様の宣伝ツイート、イベントの感想など当イベントに関することを呟く際にご利用ください。
主催からのお知らせにも利用いたします。
なお、ジャンルオンリーかつ男性向け・女性向けを網羅するイベントのため、「#全マス4」の付いたツイートは「持ち込みいただいた企画」「イベント全体に関する、皆様に目を通していただきたい内容」以外はイベントのアカウントからは基本的にRTいたしません。
ご容赦いただければと思います。
表現が難しいところではありますが、持ち込み企画で「苦手だな」と思うものがありましたらミュート等でご対応いただければと思います。
「なんでもOK」な方は是非「#全マス4」を追っていただけたら嬉しいです。
また、主催はなるべく「#全マス4」をチェックするようにいたしますが全てを拾えない可能性があるため、直接のご用はハッシュタグではなくお問い合わせ窓口よりお願いいたします。
全体向け(当日)
入場のために、チケットやパンフレット等は必要ですか。
pictSQUAREへの会員登録(無料)のみでご入場いただけます。
会場内チャットで「離席中」という吹き出しを固定している人を見かけたけど、どうやるの?
「@」を文頭に付けることで、「離席中」以外にも様々な用途としてチャットの吹き出しを表示し続けることができます。
アットマークは全角/半角問いません。
カーソルを動かすなど所定の動作を行ったり、ログアウトした際は固定が外れます。
サーバの都合で意図せずログアウトしている場合がありますので、重要なメッセージにはおすすめできません。
チャットのルールはありますか。
特定のキャラクターになりきってのカップリングを示唆する会話、アダルトな内容など不特定多数の前ではふさわしくない会話などは同じ嗜好のサークル様店舗内などで行っていただければ外からは見えませんので、ご配慮をお願いいたします。
その他は基本的なモラルやマナーを守ってご利用いただければと思いますが、迷惑行為を見かけた場合、予告なしに入場拒否の対応を取らせていただく場合がございますのでご留意ください。
「書き込みボード」って何ですか?
サークル様と書き込んだ方のみが閲覧できる掲示板です。
書き込みに来た方は、「アカウント設定」のニックネームがサークル様に通知されます。
ここを変更した場合、ボードの表示も変更されますのでご注意ください。
ボードのご利用期間は、現在のところ閉会後もずっと閲覧や返信が行えるようです。
pictSQUAREの仕様で期間限定になる可能性があることだけ、ご留意いただけましたら幸いです。
なお、こちらを利用した不特定多数への宣伝や勧誘行為を禁止とさせていただきます。
電子ギフトでサークルさんに差し入れできると聞いたのですが、やり方がわかりません。
個人的に「giftee」という電子ギフトサービスが、コンビニや珈琲店などで使える安価なものが多く、受け取る側の会員登録や手数料などは一切不要、リアルのお店のレジで表示するバーコード等のURLを送るだけという気軽に使えるサービスなのでおすすめです。
ギフトコードのURLを取得したら、それを差し入れしたいサークル様の「書き込みボード」に張ることで差し入れが可能です。
「ほしいものリスト」が設定でき、近場のお店などを登録しておけるので、サークル様はあらかじめ用意しておくのも良いと思います。
gifteeの他、よくある電子ギフトとしてAmazonのほしい物リストなどが挙げられますが、いずれもトラブルの無きようお願いいたします。
会場の動画を撮影したい。
「自身が作成したアバター等の動作を紹介/宣伝したい」という目的のみOKといたします。
その他は申し訳ございませんが、「PCやスマホの画面内録画機能を用いた動画」「カメラで画面を直接撮影した動画」いずれもSNS等へのアップは禁止とさせていただきます。
アップしない動画撮影はOKです。
会場の静止画を撮影したい。
「PCやスマホのスクショ機能を用いた静止画」「カメラで直接画面を撮影した写真」いずれも主催への許可を得ずご自由に行っていただいて大丈夫です。
ご自身のスペースやアバター以外が入り込んだ画像をSNS等にアップする場合、ご本人に許可を得るか、スタンプやモザイクなどで個人を特定できないよう処理を行ってください。
今回より「会場の撮影モード」が追加されておりますので、こちらも必要に応じてご利用ください(強制ではありません)。
他の方のおしながき画像など、他の方の頒布物が写り込むものはアップ禁止とさせていただきます。
「コアタイム」はありますか? 3/24追記
下記にて実施させていただきます。
・1回目 12:00〜13:00
・2回目 17:00〜18:00
・3回目 23:00〜23:30
当イベントのコアタイムは「開催時間が長いためサークル様の在席の指標としていただく」というものになります。
コアタイムはあくまで目安ですので、必ず入場・在席しなければならないというものではございません。
基本的にサークル様はお好きな時間に在席OK(終日不在も可)です。
なお、仲間内で時間を決めて集まっていただくのはご自由に行っていただいて大丈夫です。
自前でアバターを用意しないと入場できませんか。
pictSQUARE側でデフォルトのアバターがたくさん用意されているので、そちらを選択いただければご用意いただかなくてもご入場いただけます。
アバターのルールはありますか。
アイマスのキャラクターを模したものもOKですが、有償頒布は禁止とさせていただきます。
他ジャンルのアバターも禁止はしませんが、なるべくデフォルトのもの、アイマスに関するもの、動物や日用品など汎用性の高いものなどでお願いいたします。
性器が見えていると判断できるアバターや、1つのデータで複数キャラが性行為などをしているアバターは禁止とさせていただきます。
オンライン開催でも、混雑しているサークルは並んで買うのでしょうか。
アバターが押し寄せているスペースは一見入れないようなイメージを持たれるかもですが、「列」「最後尾」といった概念はございませんので、見た目に関わらずサークル様のスペースに入ることが可能です。
入った瞬間よりスペース中央の本or水晶玉をクリックいただけます。
チャットなどで本or水晶玉が見えづらい場合もスペースのおおよそ中央をクリックしてみてください。
サークル参加者様向け
サークル参加をすると、どんなことが可能になりますか。
・会場にスペース(店舗)を構えることができます。
・スペースに自家通販や書店委託などの頒布先URLを張ることができます。※
・スペースに作品展示(無料公開)の発表先URLを張ることができます。※
・店舗外観画像の変更が行えます。
・「書き込みボード」(サークル様と書き込んだ方のみが閲覧できる掲示板)が設置できます。
・当イベント合わせで支援印刷所様をご利用される場合、支援を受けることができます(内容は印刷所様によって異なります)。
※頒布(通販)と展示どちらもしなくてはならないというものではございません。サークル様毎の活動によってお決めいただいて大丈夫です。
サークル参加費はどのように使用されますか。
参加費876円のうち、550円がシステム手数料としてpictSQUARE側に支払われます。
差額ですが、今回はチラシの印刷と配布、また僭越ながら主催の作業費などに充てさせていただければと思います。
サークル参加者様が多くなればその分主催の元へ入ってくる額も大きくなりますが、上記使用後も余剰が発生する場合はスタッフ依頼に充てたいと思います。
お金の話はセンシティブではありますが、「オンラインでも運営費を考慮しよう」という方々への賛同と考え方の定着のため、ご理解いただけましたら幸いです。
お友達とサークルの合体申し込みをしたいです。
現在、pictSQUARE側に「合体」の機能が無く、お仲間と隣同士での配置がむずかしいです。
申し訳ございません。
お仲間同士でお申し込み時に「エリア」「説明欄」「カット内容」など合わせていただくことによって近い配置にはなりますので、そちらでご了承いただけましたら幸いです。
自分の通販サイトにお友達の作品も置いたり、プロフカードなどを利用しお友達の通販URLを併載する形での委託は可能ですか。
リアル即売会では自スペースでお友達の本も委託頒布することがあると思いますが、ピクスクでは委託を禁止しています。
委託の定義については下記をご参照ください。
サークルカットが会場MAPに反映されません。
当イベントでは、サークルカット締切日以降に主催が手動で配置を決定し、その後にMAPに反映される想定でおります。
pictSQUAREの仕様やこちらの作業の都合上、配置前に一時的にカットが表示されたり、MAPに配置されることもありますが、主催からTwitter等で配置決定のお知らせをさせていただくまでは「仮」のものとなります。
配置決定のお知らせがあった後に、再度ご確認いただけましたら幸いです。
配置決定後すぐに反映されない可能性がありますので、反映されない場合は時間を置いて再度アクセスいただき、それでもご確認いただけない場合はキャッシュのクリアを行っていただきますようお願いいたします。
今回、会場の地面の画像は変更しますか。
既に今までのデフォルトの芝などに馴染ませて店舗外観を作成されている方を考慮し、今回も各スペースの下地になる部分の変更は行いません。
各スペースに影響が出ない範囲での装飾は行う予定です。
アイマスとアイマス以外のクロスオーバーは「クロスオーバーエリア」にあたりますか。
例えばですが「765プロにアイカツ!のキャラクターが遊びに来た」「よろず本で、アイマス関連は765プロのページがある」といった内容なら「765+ミリオンエリア」といったように、アイマス側のメインとなるブランドでお願いいたします。
アイマス側もごちゃまぜ(越境)の場合は「クロスオーバーエリア」でお申し込みください。
「クロスオーバーエリア」ですが、例えば765の本とSideMの本を両方置きたい場合もクロスオーバーにあたるのでしょうか。
「クロスオーバーエリア」は「越境の作品を発表したい、読みたい」という方向けのエリアになりますため、越境作品が無いサークル様のお申し込みは、メインで活動されている「クロスオーバーエリア」以外のエリアでお願いいたします。
どちらも同じくらい活動されている場合でも、恐れ入りますがいずれか1エリアをお選びください。
ポプマスやスターリットシーズンはどのエリアにあたりますか。
ポプマスやスターリットシーズンの同人作品に関しては、同じゲーム内でも元ブランド基準で越境が発生している場合は「クロスオーバーエリア」、元ブランドのキャラのみ登場する場合は「該当ブランドのエリア」でお申し込みください。
例:
・ポプマスやSSの世界線で白瀬咲耶と菊地真が会話などをする本=クロスオーバーエリア
・ポプマスやSSの世界線で星井美希と菊地真が会話などをする本=765+ミリオンエリア
「メインはSSの世界線での星井美希と菊地真だけど、ちょい役で城ヶ崎美嘉も出る」のような場合は、読まれる方が765の本として楽しみたいか、越境の本として楽しみたいかをご想像の上でご判断いただければと思います。
ポプマスやSSの研究や攻略本に関しても、ゲーム全体であれば「クロスオーバーエリア」、元ブランドで完結している場合は該当のブランドエリアでお願いいたします。
また「奥空心白」「亜夜」「ディアマント」が活動のメインとなる場合、今回は「クロスオーバーエリア」でお願いいたします。
普段アイマス以外のジャンルで活動しており、アイマス本は古いものが1冊だけあるが、申し込んで大丈夫?
大丈夫です。
当イベントはアイマスの二次創作作品が1点以上あればご参加いただけるので、他ジャンル作品も置いていただいて構いません。
「店舗URL」の工夫方法として、例えばBOOTHのご自身の全体ページや書店のサークルページでなく、ご自身のアイマスの同人誌に直結するURLをご記入いただくことで、訪れた方もすぐにアイマスの同人誌にたどり着けるのでおすすめです。
なお、ファン活動や創作活動から大きく逸脱するものが置かれていた場合、参加をお断りすることがございます。
自分の本の頒布先がとらのあなやメロンブックス、BOOTHもやっていてたくさんあるんだけど「店舗URL」はどうすればいい?
ご自身のHPやブログに頒布先をまとめたものを作成いただき、そのURLを「店舗URL」として設定いただくことが可能です。
「HPもブログも無いし、今から作るのも大変」という方は、Twitterアカウントをお持ちであれば「プロフカード」というサービスがおすすめです。
プロフカードのサンプル
イベント当日、少ししか滞在できない、もしくは終日不在予定ですが申込可能ですか。
可能です。
「終日不在でも大丈夫」というのがピクスクの強みだと思っておりますので、そのあたりは気兼ねなくお申し込みいただければと思います。
当日はスペース毎に頒布開始ではなく、開場時間になりましたら一斉に自動で頒布先が公開されます。
当日の在席状況に関わらず、開場時間までに必要事項の登録を済ませていただきますようお願いいたします。
2人組サークルです。書き込みボードの共有やサブアバターの使用などはできますか。
残念ながら現在の仕様では1アカウントにつき1人のみのログインとなってしまうため、複数人サークル様におかれましては制限が多くなってしまうこと、ご了承いただければと思います。
書き込みボードはコピペして共有、サークルメンバーが2人以上スペースに滞在したい場合は別途アカウントを取得していただくなどでご対応いただけましたら幸いです。
見本誌の提出は必要ですか。
基本的にご提出いただかなくて大丈夫です。
何らかの事情でこちらから提出をお願いする場合、すみやかに従っていただけますようお願いいたします。
R18作品を中心に扱っています。修正の度合いやチェックについて知りたいです。
書店委託やCG集専用サイトなど審査があるサービスをご利用の場合はそちらに従ってください。
各サービスの審査を通過していれば、全マスでも頒布OKといたします。
自家通販など審査の無い場合、各自で責任を持って修正とチェックをお願いいたします。
修正の度合いに迷われましたら、執筆時に流通している成人向け商業誌の最新号を基準にするのをおすすめいたします。
「展示」とは具体的にどのようなものですか。
他イベントで「展示」が定着してきておりその方法や内容は様々ですが、全マスとしての定義は「TwitterやpixivなどのWeb上で漫画、小説、イラスト、コスプレ写真等の作品を無料公開すること」を「展示」とし、「1枚からOK」といたします。
展示作品への投げ銭や電子ギフトの紐付けも全マスでは禁止いたしません(ただし悪質だと判断した場合はお声掛けさせていただきます)。
なお、様々な作品形態や発表媒体があり主催も全てを把握できないため、「主催が挙げてないからダメ」ということではなく、「サークル様の責任の元で発表する」という方針でお願いいたします。
公式販売のぬいぐるみやアクスタなどの写真展示で参加したいです。
手作りの衣装を着せたり、景色などシチュエーションにこだわられたものなど独自の解釈を大きく挟んだものを除き、大変申し訳ございませんが公式グッズの写真展示がスペースのメインとなるのは全マスではお断りさせていただきます。
「ネットプリント」とは具体的にどのようなものですか。
コンビニコピー機の定めるサーバーに自宅のPCなどから作品データをアップするとプリント番号が発行されるので、その番号をコンビニのコピー機に入力することで一定期間プリントアウトできるサービスのことを指します。
番号を共有していれば、作者でなくてもプリントアウトできます。
特に同人活動においては「ネップリ」という略称が定着してきており、コピー本、ペーパー、フォト用紙を使ったイラストブロマイド、シール用紙を使ったステッカーなど様々な楽しみ方があり、作品を画面だけでなく印刷し手元に置くことができます。
作品をアップした側にはプリントされた枚数に関わらず金銭は発生いたしませんが、印刷する側は所定の印刷代がかかります。
実際どのように活用されているかは「ネップリ」で検索するとわかりやすいかと思います。
なお、全マスではプリント番号の発表をスペース以外で行うことを禁止いたしませんが、出来ましたらイベント当日のスペース内での発表を推奨いたします。
下記は「pictSPACEでサンプルと番号をわかりやすく掲載する方法」のおすすめ記事です。
https://uta-mizuki.com/pictsquare/entry-04/
当日、エアスケブや「Skeb」などのコミッションを受け付けても大丈夫でしょうか。
大丈夫です。
グッズのみのサークルですが申し込めますか。
恐れ入りますが、グッズのみでのサークル参加はお断りさせていただきます。
「カードゲーム+ガイドブック」のように冊子が伴う場合はOKといたします。
ネップリのシールのみの参加は「グッズのみのサークル」にあたりますか。
当イベントでは「シール用のネットプリント番号のみ」or「シール用のネットプリント番号+ごく小さい見本画像」がスペースの全て(サークルカットや店舗画像等は除く)になる場合、グッズのみの参加に準じると判断しましてお断りさせていただきます。
漫画等の本や展示作品が1点以上あるサークル様はこちらにあたりません。
なお、漫画やトーク等のペーパーのネットプリント番号のみがスペースの全て(サークルカットや店舗画像等は除く)になるのはOKです。
自作の「ぬい服」「ドール服」の頒布や展示はOKですか。
公式より発売されているぬいぐるみ、ドール、フィギュアサイズの、自作の服や装飾品に限りOKです。
ただし
・公式のロゴ等をそのまま使用(例えばユニットロゴをそのままアイロンプリントにしたものを服に転写する等)したもの
・キャラクター生地やブランド生地などの販売禁止とされているものを使用した作品
はNGといたします。
また、漫画等の本や展示作品が1点以上あるサークル様でお願いいたします。
AIを用いた作品を頒布や展示したいです。
当イベントでは「学習材料が100%ご自身の作品であると証明できる場合」のみ、頒布・展示問わず使用可といたします。
使用の割合にかかわらず、サークルカットか申込時の補足欄にAIを用いた作品があることを明記いただけると幸いです。
ただし、上記条件内であってもAI側、印刷所、発表媒体などで禁止していたり、その他ルールのある場合はそちらに従ってください。
自分の作品がイベントの方針に則しているか不安だけど、審査の窓口はありますか。
基本的に「サークル様の方で責任を持って頒布や公開を行う」とさせていただきます。
一般的な同人活動の範囲でしたら大丈夫だとお考えください。
他に例が見当たらない等どうしても不安という場合のみ、当HPのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
よほど悪質な場合を除き、連絡無しに突然の参加取り消しを行ったりはいたしませんのでご安心ください(ピクスク経由のメッセージは随時ご確認ください)。
また、ご自身以外の作品は、海賊版など明らかに悪質な場合を除きご連絡いただいても対応いたしかねます。
BOOTHの「全マス4」向けのタグはありますか。 3/24修正
「全マス!オンライン4」を推奨タグといたします。
全角/半角の違いで別タグになってしまう可能性があるので、上記をこのままコピペしていただくと確実です。
なお、こちらのタグはピクスク会場にお申し込みのサークル様のみご利用いただけます。
会場に居ると「ポン」という音が聞こえますが、これは何ですか。
誰かがご自身のサークルスペースに訪れるとSEが鳴ります。
ピクスク内にSEに関する設定メニューが無いので、気になる方は恐れ入りますがご自身の環境にて調整をお願いいたします。